ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総合政策部 > 企画課 > 『地域おこし協力隊』を募集します【菊川地区、豊田地区、デジタル版】

本文

『地域おこし協力隊』を募集します【菊川地区、豊田地区、デジタル版】

ページID:0112230 更新日:2024年5月15日更新 印刷ページ表示

地域おこし協力隊の募集

関門海峡
応募締め切り 令和6年5月31日

活動テーマ(菊川地区、豊田地区)

【詳細は添付の地域紹介資料をご覧ください。】

≪活動場所(1)≫菊川地区
(1)-1
受入団体:株式会社小日本ふるさと市
テーマ(課題):切花の新規参入者の発掘・育成、農産物加工品開発・販売戦略の企画立案、地場産農産物の生産などの農業振興

(1)-2
受入団体:菊川町まちづくり株式会社
テーマ(課題):「道の駅きくがわ」の運営に係る業務(情報発信・新商品の開発・販売戦略の企画立案、定期イベントの開催等)

(1)-3
受入団体:株式会社Pois
テーマ(課題):地元の農産物を使用した新商品の開発、地域での起業を目指した製造技術・販売力の習得


≪活動場所(2)≫豊田地区
(2)-1
受入団体:株式会社豊田ふるさとセンター(道の駅蛍街道西ノ市)
テーマ(課題):道の駅 蛍街道西ノ市・下関市豊田町の「魅力発見」・「魅力追及」・「魅力発信」

(2)-2
受入団体:豊田町観光協会
テーマ(課題):観光ボランティアの育成及び観光地の整備計画の作成

(2)-3
受入団体:農事組合法人フェルメ高熊
テーマ(課題):農事組合法人フェルメ高熊を核とした地域ブランドづくり、半農半Xによる定住

(2)-4
受入団体:のーともり舎
テーマ(課題):放置山林・耕作放棄地等の再活用による生業創出

(2)-5
受入団体:有限会社豊田あぐりサービス(豊田農業公園みのりの丘)
テーマ(課題):農業体験の進め方と運営方法とイベント開催等の計画実践

活動テーマ(デジタル版)

下関市におけるスマートシティ推進のサポート
※市内全域で活動

1.募集対象者

(1)下記ア又はイに該当する方
ア 三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の対象地域又は指定区域を除く。)から本市に生活拠点を移し、住民票を異動することが可能な方
イ 他の市町村において地域おこし協力隊員であった方(同一地域において2年以上活動し、かつ当該隊員としての委嘱を解かれた日から起算して1年以内の方に限る。)で本市に生活拠点を移し、住民票を異動することが可能な方
※下関市の地域おこし協力隊として委嘱を受けられる方には転出地・活動場所の要件(地域要件)があります。地域要件については、総務省のホームページでご確認いただくか、下関市企画課までお問い合わせください。
※地域要件に関し、菊川地区は、条件不利区域以外の区域です。
※地域要件に関し、豊田地区は、条件不利区域です。

(2)地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない方

(3)任期終了後は、下関市で起業、継業又は就業により、定住する意思がある方

(4)心身ともに健康で、地域おこしに意欲があり、住民とともに地域活動に積極的に参加できる方

(5)普通自動車運転免許を取得している方 ※菊川地区、豊田地区のみ
※中山間地域では、日常生活で移動する交通手段が必要となるため、自家用車等の手配をお勧めします。

(6)Word、Excel、PowerPoint、インターネット等の基本的なパソコン操作ができる方

(7)ICTに関する知識・技能を持ち、自身の持つ技能を活かした活動ができる方 ※デジタル版のみ

2.募集人数

若干名

3.活動時間

活動時間は、1月当たり125時間を目安とします。(活動開始時間及び終了時間は問いません。)

4.雇用形態・期間

(1)下関市地域おこし協力隊員として市が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)

(2)委嘱期間は令和6年8月以降から令和7年3月31日までとします。
※年度ごとに活動実績等を踏まえて更新します。(3年を限度とします。)
※活動開始時期については相談に応じます。

(3)下関市地域おこし協力隊の設置に関する要綱第9条に該当する場合は、委嘱期間中であってもその委嘱を解くことができるものとします。

(4)地域協力活動に支障のない範囲において就業・副業等ができるものとします。

5.報償費

月額200,000円(年額2,400,000円)
※賞与及び手当等の支給はありません。
※上記月額から、毎月所得税が源泉徴収されます。

6.待遇・福利厚生

(1)健康保険・年金等については、自己負担で加入が必要です。

(2)その他障害保険等の活動に必要な経費については、市が予算の範囲内で費用を負担します。(年額上限2,000,000円)
※詳細は募集要項でご確認ください。

7.申込受付期間及び応募方法

令和6年5月15日~令和6年5月31日【消印有効】

次の必要書類を下関市企画課へ募集期間内に郵送又は持参により提出してください。
・応募用紙(下記よりダウンロードしてください。)
・住民票(抄本)1通(直近3カ月以内のもの)
・運転免許証の写し(表面と裏面) ※菊川地区、豊田地区のみ
※提出いただいた書類は返却しません。

8.募集スケジュール

 
期間 内容
~令和6年5月31日 募集期間
令和6年6月上旬

1次選考 書類審査

(1)提出書類をもとに書類審査を行います。

(2)審査結果は応募者全員に文書にて通知します。

令和6年6月中下旬

2次選考 オンライン面接

(1)1次選考合格者を対象に、原則、オンラインにて2次選考を行います。

(2)詳細については、対象者に別途通知します。

令和6年7月上中旬

3次選考

2次選考合格者を対象に、活動場所に来ていただき、お試し暮らし(2泊3日)を行っていただきます。その間に、業務内容や地域の魅力を感じていただくとともに、受入れ団体とのマッチングを行います。

※宿泊費 指定施設の場合無料

※交通費 一部支援あり

令和6年8月以降

地域おこし協力隊 活動開始(時期については応相談)

 

9.申込・問い合わせ先

〒750-8521
山口県下関市南部町 1 番 1 号 下関市総合政策部企画課 豊川
TEL:083-231-1911 FAX:083-232-9569
E-mail:sskikaku@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)