ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

下関市の児童館

ページID:0001563 更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

お知らせ

  • 令和7年3月11日 「児童館のおたより」令和7年3月号を掲載いたしました。
    ※各児童館の行事について、中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
     
  • 令和7年3月17日 「下関市立の児童館」HPをリニューアルいたしました。

児童館とは?

 児童館は、「児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操を豊かにする」ことを目的する施設です(「下関市立児童館の設置等に関する条例」より)。
 児童館では以下のようなことを行っております。

  • 遊びを通して、こどもたちが元気に、豊かな心が育つように手助けをいたします。
  • こどもたちは、誰でも自由に児童館に遊びに行くことができます。
  • 児童館では、遊び仲間をつくったり、専門の職員に子育ての悩みなど、いろいろな相談をすることができます。
  • こどもや保護者のための活動や行事もあります。
  • 児童館を拠点として、いろいろな機関や施設と連携をとりながら、児童の健全育成や、子育て環境づくりなどを支援しております。

 【児童館チラシ】知っていますか?下関市の児童館 [PDFファイル/875KB]

 

ゆたか児童館 屋外ひこまる

 


<このページの目次>

どこにあるの?
どんな人が利用できるの?
どんなことができるの?
各児童館のおたより(イベント情報)

 

どこにあるの?

 案内下関市内には、児童館が4施設あります。

 各児童館について、紹介文を添えてご案内いたします。

下関市立ゆたか児童館

 2024年3月にリニューアルした大型屋外遊具をはじめ、新しいおもちゃもたくさんあります。また、楽しい行事もいっぱいあるから、一度遊びに来てね♪

 

住  所:下関市川中豊町七丁目8番9号
電話番号:083-253-8281
開館時間:(4月~9月)10時~17時30分
     (10月~3月)10時~17時
休館日 :日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

ゆたか児童館 屋外ゆたか 読み聞かせ

下関市立ひかり童夢

 ひかり童夢室内には、幼児が大好きな乗り物やすべり台があります。小学生もたくさんの貸出しおもちゃで遊んでいます。また、市内で唯一畑がある児童館です。5月に玉ねぎ採り、10月に芋ほりの体験ができます。

 

住  所:下関市上田中町一丁目16番1号
電話番号:083-229-0980
開館時間:(4月~9月)10時~17時30分
     (10月~3月)10時~17時
休館日 :日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

ひかり童夢 建物芋ほり

下関市立ひこまる

 ひこまるでは、玄関に「アンパンマン」「バイキンマン」「ドキンちゃん」が並んで皆さんをお出迎えしています。中に入ると、地域の方が作ってくださった木のおもちゃがたくさんあり、ぬくもりのある児童館です。彦島図書館、彦島広場公園、彦島保健センターのすぐそばにあるので、どこかへ行かれたついでにもぜひ遊びに来てください。

 

住  所:下関市彦島江の浦町一丁目4番30号
電話番号:083-266-3321
開館時間:(4月~9月)10時~17時30分
     (10月~3月)10時~17時
休館日 :日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

ひこまる 建物ひこまる 行事

下関市立宇賀児童館

 海の見える自然いっぱいの宇賀児童館で、のんびりと過ごしてみませんか。

 

住  所:下関市豊浦町大字宇賀7925番地1
電話番号:083-776-0001
開館時間:(通年)10時~17時
休館日 :日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

宇賀児童館 建物宇賀児童館 遊び

 

<目次へ戻る>

どんな人が利用できるの?

 子ども児童館では、以下の方が利用することができます。

  • 乳幼児(※)から小学6年生までの児童
    ※乳幼児の場合は保護者同伴で利用してください。
  • 児童健全育成を目的とした個人または団体

記入 児童館に来館した際には、入館者記入票に「おなまえ」を記入してください。また、児童館に初めて来館される場合には、児童館の職員から児童館での過ごし方や使用方法について説明を受けてください。

 無料でご利用いただくことができ、児童館で遊ぶのにお金は必要ありません。ただし、母親クラブ等の団体が児童館を会場にして開催する行事の中には、参加費用等が必要なものもあります。このような行事には、「児童館のおたより」でお知らせいたしますので、ぜひチェックしてください。

児童館でのルール

  • お辞儀こどもが安全に遊ぶことができているか、気を付けて見ておきましょう。
  • 幼児については、保護者で責任を持ちましょう。
    (児童館ではおこさんをお預かりすることはできません)
  • こどもが使用したおもちゃは、保護者が一緒になって片づけてあげましょう。
  • ごみは必ず持ち帰りましょう。
  • 館内での食事(昼食)が許可されている場合でも、食べる場所は職員の指示に従いましょう。
  • グループで利用する場合は、あらかじめ利用日時などを連絡しておきましょう。

 

<目次へ戻る>

どんなことができるの?

 児童館では、遊具やおもちゃで遊んだり、本を読んだり、様々なことをして過ごすことができるほか、それぞれの児童館でオリジナルの遊びや行事を行っております。月々の活動予定については、「児童館のおたより」をご覧ください。また、こどもや子育てに関する相談をすることもできます♪

※各行事の内容は変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

 

ゆたか児童館ひこまる

 

<目次へ戻る>

各児童館のおたより(イベント情報)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)